アクセスカウンタ
プロフィール
joukaku
joukaku
レイカディア大学草津校
43期OB。
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE

2024年06月24日

2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

個人旅行で滋賀・福井県境に跨って位置する玄蕃尾城を訪問しました。玄蕃尾城は織豊系山城の築城技術の最高水準を示す城と言われ、近世城郭への移行期の指標的な遺跡として、1999年7月13日付で国の史跡に指定されました。また、続日本100名城(140番)に選定されています。
なお、関連する賤ケ岳古戦場は2度訪問しており、2022年2024年の訪問記録を本ブログで記載しています。

玄蕃尾城は福井県敦賀市刀根と滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬の県境にあり、内中尾山の山頂にあることから別名内中尾山城とも呼ばれています。
天正11年(1583)、賤ケ岳の戦いに際し、越前北ノ庄城主であった柴田修理亮勝家の本陣となった山城です。この戦いでは、勝家は戦わずしてこの城から撤退し、その後手つかずで残されたことから、山城の構造が合戦当時のままに良好に保存されています。
玄蕃尾城の名は地元の敦賀市刀根に伝わるもので、勝家配下の勇将・佐久間玄蕃允盛政に因むものとして、今日まで語り継がれています。
築城時期は諸説あり、本能寺の変後に柴田勝家が豊臣秀吉との戦いに備えて築城したとされますが、天正6年(1578)頃に越前衆を動員して築城されたとか、朝倉氏の山城を勝家軍が整備したともいわれます。

          柴田勝家
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

敦賀市刀根駐車場: 今回は歩行距離を少なくしたかったことから、敦賀市刀根の駐車場から登城しました。結果として8,700歩でした。
駐車場までは柳ケ瀬トンネルの福井県側出口から、すぐに林道に入って進みます。林道終点の駐車場にはトイレが設置されており、登山者記録用ノートと玄蕃尾城のパンフレットが置かれていました。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

刀根越(倉坂、久々坂ともいう): 駐車場から玄蕃尾城までは700mの短い距離で、玄蕃尾城は湖北から北ノ庄への北国街道(現在の国道365号)と、そこから分岐する刀根越の道の双方を抑える要所に位置します。
城のすぐ南に位置する刀根越(写真)は織田軍と朝倉軍が激戦を繰り広げ、朝倉氏滅亡のきっかけとなった刀根坂の戦い(一乗谷城の戦い)の舞台です。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

玄蕃尾城と行市山砦への分かれ道: 駐車場から200mの地点。ここから、南(右)側に3.5km行けば、賤ケ岳の戦いにおいて、佐久間玄蕃允盛政がそこから出撃した行市山砦があります。
玄蕃尾城は北(左)側に登ってゆきます。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

玄蕃尾城への登城道: 勝家の陣(玄蕃尾城)から行市峯(行市山)までの一里半にわたって幅三間(3.5m)の作道が整備されたといわれ、地元では、これが勝家の家臣・佐久間玄蕃允盛政によって連絡のために開かれた尾根道と伝わります。
この尾根道は「玄蕃ヶ尾」と呼ばれ、転じて本陣の城の名も「玄蕃尾城」と呼ばれるようになりました。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

玄蕃尾城の説明板: 城の手前に説明板が設置してありました。城は最高所の主郭を中心に、専守防衛に主眼を置きつつ、出撃拠点としても巧みに計算された縄張りとなっています。
また、諸郭間の機能分化と配置、馬出の完成度、空堀・土塁の発展、櫓(天守)台の具備など、現存する福井県内の山城の中で最も発達した構造を示すものと言われています。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

玄蕃尾城縄張図を示します。クリックにより拡大します。
本日は敵対する秀吉軍の守る賤ケ岳(南)側から、
郭を①→➉→②→③→④→⑧→⑦→⑨→⑤→⑥勝家の北ノ庄側へと巡りました。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

南虎口(大手虎口): 登城道から最初に接する①虎口郭に入るための虎口(白いポールのある箇所)で、①虎口郭と共に専守防衛用です。そのため、虎口の木戸(城門、城の入口)は内外二重に構えられ、内の木戸は厳重に隠されています。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

①虎口郭(大手郭): 前線の陣地・専守防衛用。郭の西南側が空堀になっていて、空堀(写真の窪んだ部分)に沿って(写真右上へ)進んだ敵軍は知らぬ間に袋小路に追い込まれてしまいます。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

➉土橋: 右側は北国街道に向かう谷筋、写真左側の高まりは②虎口郭の東虎口(写真の白いポールが見える所)に至る土塁で、写真左側後方は空堀になっています。
①虎口郭(大手郭)と②虎口郭(攻撃用大手郭)の間は空堀又は谷で、それらが土橋のみで繋がれています。
土橋を渡る敵軍に対し、②虎口郭(攻撃用大手郭)から(東虎口より)正面と(土塁より)左側面を攻撃できます。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

東虎口: 攻撃用大手口で、上記写真の➉土橋から東虎口まで進んで撮影しました。上下写真の白いポールは同じもの。東虎口は攻撃用大手口であることから、北国街道に向かう最短ルートである東南の谷筋(写真右下)に向かって開口しています。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

②虎口郭(攻撃用大手郭): ここは出撃拠点で、写真右上の③馬出郭からこの②虎口郭(攻撃用大手郭)を経由して上写真の東虎口へと、一気に出撃できる構造になっています。右上の土塁は③馬出郭のものです。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

④主郭大手側虎口から見る③馬出郭: ③馬出郭は④主郭の虎口の機能を果たし、かつ三方に横矢を利かして突出しています。出枡形でこの主郭虎口を隠しながら、敵に対しては屈曲を強いるという完成度の高い形態を示しています。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

④主郭(本丸): 司令所で柴田勝家の本陣です。45m四方の方形で周囲を高土塁と堀で厳重に囲んでいます。南(大手)北(搦手)1箇所ずつ設けられた虎口はどちらも喰違いで、土橋によって外枡形(③馬出郭と⑤搦手側馬出郭)と繋いでいます。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

⑧櫓台から見る④主郭内部: 主郭の北東部が一段高くなっており、ここには礎石も見られることから、櫓台と想定されています。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

⑦張出郭(主郭東側の見張台): 主郭東虎口から見る⑦張出郭(見張台)
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

⑨腰郭から見る⑦張出郭: ⑨腰郭の方向は構造的に脆弱な感じがしますが、この下が急斜面となっているので、こちら側からの攻撃についてはあまり意識しなくてよかったと思われます。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

⑤搦手側馬出郭: 主郭北側の馬出郭で、主郭搦手口は喰違い虎口になっていて、そこにこの馬出郭が取り付けられています。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

⑥虎口郭(搦手郭): 比較的単純な形ですが、喰違いや折れを用いています。城中で最も広い郭で、兵站基地として用いられ、兵の駐屯地や物資の集積地だったと考えられます。土橋で⑤搦手側馬出郭に繋がれています。
2024年6月22日(土)玄蕃尾城(内中尾山城)跡訪問

ここまでで、玄蕃尾城のすべての郭を巡りました。
最後に、この時期、雑草が生え荒れていてもおかしくないと思いつつ、玄蕃尾城を訪れましたが、写真に見られるように下草は刈られて非常にきれいに整備され、また、歴史的にも賤ケ岳の戦いの舞台とはならなかったことから、城の構造も非常によく保存されておりました。城の構造はパンフレットの縄張図と比較しながら観察しやすく、築城440年を経過しても玄蕃尾城の築城当時の柴田勝家の考えが伝わってくるように思われました。
玄蕃尾城は玄蕃尾城跡保存会の皆様が整備されていると聞きました。本日は本当に勉強になりました。保存会の皆様に感謝いたします。
                                文責 岡島 敏広

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(その他)の記事画像
2025年2月17日(月)三上陣屋跡訪問(野洲市)
2025年1月15~16日沖縄県石垣島(石垣市)のグスク・士族屋敷訪問
2025年1月14日(火)沖縄県竹富島(竹富町)の小城盛(クスクムイ)と蔵元
2024年10月25日(金)レイカディア地域文化43期'24秋のバス旅行「尾州犬山城とひつまぶしの旅」(愛知県)
2024年10月9日(水)岐阜県飛騨高山陣屋訪問
2024年10月8日(火)長野県信州松代城訪問
同じカテゴリー(その他)の記事
 2025年2月17日(月)三上陣屋跡訪問(野洲市) (2025-02-24 06:46)
 2025年1月15~16日沖縄県石垣島(石垣市)のグスク・士族屋敷訪問 (2025-01-21 07:15)
 2025年1月14日(火)沖縄県竹富島(竹富町)の小城盛(クスクムイ)と蔵元 (2025-01-20 14:16)
 2024年10月25日(金)レイカディア地域文化43期'24秋のバス旅行「尾州犬山城とひつまぶしの旅」(愛知県) (2024-10-28 15:26)
 2024年10月9日(水)岐阜県飛騨高山陣屋訪問 (2024-10-22 15:17)
 2024年10月8日(火)長野県信州松代城訪問 (2024-10-21 15:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。