2022年07月17日
2022年7月7日(木)第97回例会「賤ヶ岳古戦場」探訪下見
実施日時 7月7日(木) 10:30~16:30 (晴天)
参加者 草津校園芸A,B の6名
集 合 車3台に乗り合せて、余呉駅に集合
「下見実施状況」
<余呉駅列車> 米原方面への行き来は1本/1時間程度
<駐車場> 充分の30台~40台の空車スペースあり
・余呉駅前広場の空車スペース15~20台(全30台程度)及び
・駅すぐ近く(今回コース途上)に空車スペース15~20台(利用車無し)
<トイレ> 4カ所(いずれも大きくはないが、男女別で充分清潔
・余呉駅 ・賤ケ岳山頂 ・(帰路) 余呉湖畔 ・余呉観光館
<売店等> 余呉駅(無人)含め、帰路の余呉観光館を除き無し
<コース状況> 行程距離約10㎞、所要時間4~5時間 (含む昼食休憩) (コース図: 余呉駅からスタートし、青色の経路、次に余呉湖東側紫色の経路を利用)

所要時間は以下の通り。

史跡散在、山頂の眺望絶景ながら、行程は一部急斜面もあり、年齢層からは健脚向きのコース
余呉駅近くの江土登山口~賤ケ岳山頂の登り道は、比較的整備されており歩きやすいが、山頂近くは急坂で体力必要となる。
途中、大岩山砦跡にある中川清秀墓所(下写真)は多少開けており、休憩も可。
この中川清秀は茨木城主であったが、1583年の賤ヶ岳の戦いでは秀吉方として参戦し、秀吉が岐阜城主織田信孝を攻めて留守の間、大岩山砦を守っていた。しかし、柴田勝家軍の佐久間盛政の攻撃に遭い、盛政軍の圧倒的兵力の前で奮戦虚しく討ち死にした。戦いでは、盛政はさらに高山右近の岩崎山砦も攻め落とした。

首洗い池は、コース近接ながら、足元は急で注意必要。地元住民が、中川清秀の遺体を谷あいに降ろして首を洗い、あたりにあった柴で覆い隠して守ったと伝えられている。
登り道は、木陰に覆われ、吹き上げる風が涼しく、後半からは、時折余呉湖が眺められ清々しさも感じられる。
山頂からは余呉湖、奥びわ湖、福井県境等の山々と絶景の眺望で、広場となっていることから、昼食休憩に適した場所である(別ルートのリフト迄徒歩5~10分)。
山頂の賤ケ岳砦は、賤ヶ岳の戦では羽柴秀吉方の桑山重晴が守将で、羽柴軍の主力が駆けつけ(「美濃大返し」といわれる)、ここから佐久間盛政追討戦が行われ、柴田勝家軍は敗退する。有名な賤ヶ岳七本槍もここから出撃している。



参加者 草津校園芸A,B の6名
集 合 車3台に乗り合せて、余呉駅に集合
「下見実施状況」
<余呉駅列車> 米原方面への行き来は1本/1時間程度
<駐車場> 充分の30台~40台の空車スペースあり
・余呉駅前広場の空車スペース15~20台(全30台程度)及び
・駅すぐ近く(今回コース途上)に空車スペース15~20台(利用車無し)
<トイレ> 4カ所(いずれも大きくはないが、男女別で充分清潔
・余呉駅 ・賤ケ岳山頂 ・(帰路) 余呉湖畔 ・余呉観光館
<売店等> 余呉駅(無人)含め、帰路の余呉観光館を除き無し
<コース状況> 行程距離約10㎞、所要時間4~5時間 (含む昼食休憩) (コース図: 余呉駅からスタートし、青色の経路、次に余呉湖東側紫色の経路を利用)

所要時間は以下の通り。

史跡散在、山頂の眺望絶景ながら、行程は一部急斜面もあり、年齢層からは健脚向きのコース
余呉駅近くの江土登山口~賤ケ岳山頂の登り道は、比較的整備されており歩きやすいが、山頂近くは急坂で体力必要となる。
途中、大岩山砦跡にある中川清秀墓所(下写真)は多少開けており、休憩も可。
この中川清秀は茨木城主であったが、1583年の賤ヶ岳の戦いでは秀吉方として参戦し、秀吉が岐阜城主織田信孝を攻めて留守の間、大岩山砦を守っていた。しかし、柴田勝家軍の佐久間盛政の攻撃に遭い、盛政軍の圧倒的兵力の前で奮戦虚しく討ち死にした。戦いでは、盛政はさらに高山右近の岩崎山砦も攻め落とした。

首洗い池は、コース近接ながら、足元は急で注意必要。地元住民が、中川清秀の遺体を谷あいに降ろして首を洗い、あたりにあった柴で覆い隠して守ったと伝えられている。
登り道は、木陰に覆われ、吹き上げる風が涼しく、後半からは、時折余呉湖が眺められ清々しさも感じられる。
山頂からは余呉湖、奥びわ湖、福井県境等の山々と絶景の眺望で、広場となっていることから、昼食休憩に適した場所である(別ルートのリフト迄徒歩5~10分)。
山頂の賤ケ岳砦は、賤ヶ岳の戦では羽柴秀吉方の桑山重晴が守将で、羽柴軍の主力が駆けつけ(「美濃大返し」といわれる)、ここから佐久間盛政追討戦が行われ、柴田勝家軍は敗退する。有名な賤ヶ岳七本槍もここから出撃している。


下山ルートは急坂で足元に注意必要、又木々に阻まれて眺望不可、風の通りも悪い(30分余りの下山だったが、当日は参加者の状況によっては1時間余り掛かることも予想される)。
下山した余呉湖畔の旧国民宿舎跡地から余呉観光会館までの湖岸道は、車の通りも殆ど無く、平坦で歩きやすいが、特に景観が良いという程でも無い。
余呉観光会館は、余呉駅に近く、多少の土産物、食堂もあり、トイレ休憩や最終の解散場所にも利用可。
下山した余呉湖畔の旧国民宿舎跡地から余呉観光会館までの湖岸道は、車の通りも殆ど無く、平坦で歩きやすいが、特に景観が良いという程でも無い。
余呉観光会館は、余呉駅に近く、多少の土産物、食堂もあり、トイレ休憩や最終の解散場所にも利用可。

なお、本文は担当学科のS.S.さんが作成された日誌をベースにして、追記等を行い作成しています。
例会本番は2022年9月30日に予定されています。 文責 岡島
例会本番は2022年9月30日に予定されています。 文責 岡島
2025年5月14日(水)城郭OB第90回例会「上野城趾・滝川城跡探訪と油日神社・櫟野寺拝観」(甲賀市)
2025年3月21日(金)城郭OB第88回例会日帰りバスツァー「岩村城跡と城下町」(岐阜県恵那市)
2025年2月27日(木)城郭OB第87回例会「北之庄城(岩崎山城)跡」(近江八幡市)
2024年12月5日(木)城郭OB第85回例会「佐和山城と大洞弁財天を巡る」
2024年11月14日(木)城郭OB第84回例会「近江日爪城址」
2024年10月18日(金)城郭OB第83回例会「金ヶ崎城址・金ヶ崎の退き口」(福井県)
2025年3月21日(金)城郭OB第88回例会日帰りバスツァー「岩村城跡と城下町」(岐阜県恵那市)
2025年2月27日(木)城郭OB第87回例会「北之庄城(岩崎山城)跡」(近江八幡市)
2024年12月5日(木)城郭OB第85回例会「佐和山城と大洞弁財天を巡る」
2024年11月14日(木)城郭OB第84回例会「近江日爪城址」
2024年10月18日(金)城郭OB第83回例会「金ヶ崎城址・金ヶ崎の退き口」(福井県)