2025年02月24日

2025年2月17日(月)三上陣屋跡訪問(野洲市)

三上陣屋(みかみじんや)跡を訪れました。三上陣屋は、滋賀県野洲市三上(近江国野洲郡)にあった陣屋で三上藩の藩庁です。通称近江富士と呼ばれる三上山の西麓に築かれていました。

三上藩主遠藤家は美濃国郡上八幡城主でしたが、元禄5年(1692)3月遠藤常久が7歳で嗣子がないまま没し、幕府によりお取り潰しとなりました。しかし、先祖の遠藤慶隆の功績が認められ、一族の遠藤胤親(たねちか)を大垣新田藩主戸田氏成の養子とし、常陸国・下野国に1万石が与えられて存続しました。
この遠藤胤親の所領1万石が元禄11年(1698)近江に移され(志賀(しが)、甲賀、野洲、栗太(くりた)4郡内で1万石を領有)、野洲郡三上に陣屋を構えて、三上藩(別称甲賀(こうか)藩)が立藩されました。
嘉永5年12月(1853年2月)第5代藩主で若年寄遠藤胤統(たねのり)のときには2千石の加封があり、1万2千石となりました。
また、慶応4年(1868)第6代藩主の遠藤胤城(たねき)(下写真)の時には佐幕派であったことから、明治新政府に朝敵と見なされて所領を没収されましたが、同年罪は許され領地は返還されました。明治3年(1870)、和泉国吉見へ移されています。
          第6代藩主 遠藤胤城

三上陣屋(明治3年4月から吉見藩三上出張所)
文化12年(1815)の刊行近江名所図会4 野洲川/三上山: 三上陣屋の様子を知る手がかりはほぼありませんが、下の図会は江戸時代の三上山、御上神社及び塀で囲まれた「三上陣屋」の様子を描いています。しかし、この図は少しデフォルメされており、この図のうち三上山だけを三上陣屋の前まで右方向に移動させると実際の配置に近くなります。
なお、図会はクリックすると原文にリンクし閲覧が可能です。

三上陣屋復元概要図 (現状の地図に陣屋の区域を記載したもので、図はクリックすると拡大します。): 書籍の『東氏・遠藤氏と三上藩(銅鐸博物館)』には、「三上藩の陣屋屋敷は南北21間(約38m)東西20間(約36.2m) 一反四畝歩で、元禄11年(1698)主に大谷六右衛門が提供した」とあります。
図の黒い線は小川・水路を表しています。図中説明の陣屋「表門」は湖南市常永寺に移築され現存し、「裏門」や「蔵」、「塀」は近隣の民家に移築されていましたが、現在は取り壊され、陣屋区域内にあった「長屋」も解体されました。上記書籍には、解体前の陣屋移築建物のいくつかの写真が掲載されています。
現在は堀跡と思われる小川が残るほかは宅地となり、陣屋の明確な遺構は残っておりません。
江戸時代(享保11年)の三上村絵図に描かれている大石のざくずれ石が当時の姿を唯一しのばせる遺構となっています。

享保11年三上村絵図陣屋付近部分(図はクリックにより拡大)

   三上陣屋跡北側の大石(ざくずれ石)

国土地理院 昭和22年(1947)航空写真に説明を追記(写真はクリックすると拡大): この時期の航空写真(下写真)には現在の国道8号線はなく、江戸時代に近い地形を表しているものと思われます。三上陣屋の範囲を破線の枠で示しました。このように陣屋の区域の形はわかりますが、すでに民家があり、江戸時代の絵図・明治期の地図等にも建築物の配置は描かれておらず、結論として陣屋の建物については不明です。

ところで、三上陣屋で起こった有名な事件は近江天保一揆です。
不正な検地により、一揆の原因を作った市野茂三郎をはじめとする検地の見分役人一行は、三上陣屋から北に直線距離で約50mの大庄屋大谷邸をはじめ周辺の5軒に分宿していました。
他方、この事件のもう一人の中心人物土川平兵衛邸は、陣屋から北西1km程の小字「小中小路」集落(下の写真外)の一角にありました。
一揆では検地の中止を求める野洲・栗太・甲賀の3郡の2万5千人とも4万人とも言われる百姓たちが三上陣屋に集まり、彼らに対して、三上藩郡奉行(こおりぶぎょう)平野八右衛門が応対しました。集まった農民は整然としており、陣屋に近い寳泉寺では、瓦などに若干の被害があった程度でした。

三上陣屋長屋: 長屋は西側堀沿いに建てられ、廃藩前は家臣の居宅となっていました。平成5年(1993)に取り壊されました。

上掲の長屋撤去後の石垣と西側堀(現在): 上記白黒写真の横断歩道上より西側堀を南方向に撮影

西側堀(北方向を撮影)

南側堀

表門跡へと繋がる通路: 手前(南側)に裏門、奥(北側)に表門がありました。三上陣屋の門と伝えられるものが、湖南市岩根にある常永寺(表門の移築門として現存)と、陣屋跡の直ぐ東側の民家(裏門)に移築されていましたが、民家移築の裏門の方は平成25年(2013)頃に取り壊されました。

東側堀(北方向を撮影): 南側堀がここから北へと回り込んでいます。

高札場跡: 民家の塀の前で矢印を付けた場所に高札場がありました。この民家の立地は陣屋門前の広場に当たります。

三上陣屋移築表門(湖南市岩根にある常永寺山門): 城門に多く用いられる高麗門形式で、明治6年(1873)に移築されました。
本瓦葺の軒先瓦などに遠藤氏の紋瓦が用いられています。

近江天保一揆関連

一揆指導者11名リスト: 指導者は罪人としてリストの11名が江戸送りとなりました。

土川平兵衛の墓: 昭和57年(1982)建立。
天保13年(1842)、江戸幕府により行なわれる検地において、見分役人が極めて不当であったことから、土川平兵衛は三郡の庄屋を糾合して、検地の中止を嘆願しようとしました。しかし、集まった農民が4万人に達して見分役人の旅舎を襲うことになり、検地実施の「10万日の延期」の証文を獲得しました。
後に、罪人として捕らわれる者が数千人に上り、過酷な拷問で死亡する者が40名あまりおりました。発起人土川平兵衛ら主要な11人は江戸送りとなり、江戸に到着する前に死亡した人もおりました。土川平兵衛は江戸に送られてから1月余り後に裁きを待たず獄死し、小塚原に梟首されました。
近江天保一揆当時は、5代藩主遠藤胤統が幕府の若年寄であったこともあり、関係者への処罰が大きかったといわれます。

天保義民之碑(湖南市三雲): 天保義民とは、野洲・栗太・甲賀三郡で、飢饉に苦しむ百姓が年貢増徴を防ぐために一揆を起こし、この一揆で、犠牲になった人々のことです。
天保義民之碑は、写真の湖南市のものに加えて野洲市及び甲賀市にもあります。

                            文責 岡島 敏広

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by joukaku at 06:46 Comments(0)その他

2025年02月17日

2025年2月15日(土)連続講座「近江の城郭~北近江の戦国史」第2回「横山城跡」参加

滋賀県主催の「近江の城」魅力発信事業・連続講座「近江の城郭~北近江の戦国史」第2回「横山城跡」に、第1回「田中城跡」に引き続き参加しました。

横山城の詳しい築城年月は不詳ですが、京極氏の支城の1つであったと思われます。この京極氏の有力家臣団であった浅井氏が、京極氏のお家騒動を機に台頭することになり、永正14年(1517)に浅井亮政(すけまさ)が城を奪ったとされます。
永禄4年(1561)の浅井長政の時代になってから、横山城は改修されて小谷城の出城の役目を担っていました。

         浅井亮政

元亀元年(1570)6月28日の姉川の戦いの後には、木下藤吉郎秀吉が浅井長政から奪取した横山城(北城)の城代に任じられ、城郭の構造から、秀吉により南城が追加されたと考えられています。

浅井長政                  木下藤吉郎秀吉

本日巡るコースは以下の通り、日吉神社から横山城に登り、北城と南城を巡って、坂下登山口に下ります。本日の総歩行歩数は9,000歩でした。

石田会館→日吉神社登山口→北城→南城→坂下登山口(観音寺道)
   →坂下バス停→石田会館→石田神社(地図はクリックにより拡大します)

最初、石田会館に集合し、松下浩先生による横山城の簡単な説明の後、現地を訪問しながら、その各地点についての解説をお聞きします。
本日は寒波の合間で幸運にも晴天に恵まれました。この講座には47名が参加しましたが、参加者の中からは、登山道の雪についての質問も出ました。結果的には、雪により登山が困難になることもなく、目標地点をすべてクリアして終了することができました。

石田会館石田三成像: 本日の主題とは異なりますが、石田会館は石田町の石田屋敷跡に建てられ、三成の生い立ちやその生き様について様々な展示がなされています。
また、石田屋敷は石田町小字治部に位置し、小字治部の南部が石田会館の前庭であって、そこにこの銅像や石碑の立つ築山があります。写真の銅像は京都大徳寺三玄院で発掘された石田三成の頭蓋骨を参考に作られたものです。

石田屋敷ジオラマ(手前が北、奥が南): 会館内部には、写真のような石田屋敷の模型や石田三成についての絵巻パネルや鎧、ゆかりの古文書などの関連資料や大徳寺三玄院で発掘された三成の頭蓋骨の写真などが展示されていました。

堀端池(治部池): 会館の西にあるこの池は石田屋敷の唯一の現存する痕跡で、その名前から堀の跡と考えられます。石田と言えば石田三成が有名ですが、父の石田正継は浅井長政の家臣でしたが、浅井氏滅亡後は木下藤吉郎秀吉に従いました。

日吉神社: 石田会館から北に移動すると「石田治部少輔三成屋敷跡」の石碑があります。そこから東に向かうと、写真の石碑が見える日吉神社に到達します。横山城跡へは神社境内にある登山口より登ります。

横山ハイキング道(石田・日吉神社口)ルート: 横山城跡へは、境内にある鳥居手前で右に曲がり進みます。

登山開始: 登山途中に広場があり、表示に従い城跡を目指します。

途中の展望台からの眺め(西側): 竹生島が見えました。

横山城縄張図(縄張図はクリックにより拡大します。): 今回は図の下側から曲輪に入り、主郭(横山丘陵最高点)に到達後、右側に進みます。

北城曲輪①: 右の木の後方、小さく人の見える辺りに土塁があり、雪が融け土塁が窪んでいる箇所は曲輪①への虎口となります。

北城の見どころは、曲輪①の先、曲輪②との間にあるこの二重堀切です。

北城二重堀切西側(橋が架けられている) 東側

北城曲輪②へ登る途中の斜面: 二重堀切を渡り、曲輪②へと登ってゆきます。

北城曲輪②の土塁上に立つ松下先生: 松下先生は先に登り、曲輪②の土塁上で待っているのが進行方向に見えました。

北城についての説明: 北城は西からの侵入に二重堀切や土塁を設け、六角氏の勢力範囲の南側を意識して、南側にのみ土塁や帯曲輪が設けられていることから、六角氏と戦った浅井長政により改修されたと考えられます。

北城曲輪②より北城主郭へ急斜面を登る: 主郭へは写真のように急斜面を登る必要があり、主郭から南城へ下りる時も急で、主郭の防御が堅いことを示しています。

北城主郭: 横山丘陵最高点の312mの主郭に到達しました。この時期、東側には雪で白くなった伊吹山が見えました。
姉川の戦いの前には、ここに浅井氏家臣の上坂氏・三田村氏・野村氏が籠城していました。姉川の戦いは、この籠城軍を取り巻く織田・徳川軍の後詰として、浅井・朝倉軍が南下したことから勃発しています。

北城主郭より南城へ下りました: 南城へ向かうため、主郭より南側に150m程下りる途中、周囲から横山城跡の位置の目印となる赤白に彩色された鉄塔が見えました。

次に南城主郭へ登ります。こちらも北城と同様、斜面が急で、登山者を補助するためロープが張られていました。

大原観音寺観音像: 南城主郭に到達すると、そこには大原観音寺の「西国三十三番観音巡拝コース」が設置されており、ここ南城主郭に満願となる三十三番谷汲山(たにぐみさん) 華厳寺観音様が祀られていました。

大原観音寺鐘楼: また、城跡に見た目の新しい鐘楼があるのは意外ですが、この鐘は姉川の戦い以降に戦没した武士や、他国との戦争で戦士した軍人の冥福を祈り、今も誰でもつける梵鐘です。
この鐘楼は昭和初期に昭道和尚が過去の歴史を偲んで寄進されたもので、昭和12年(1937)に地域住民により城跡まで鐘楼を運んだと伝わっています。戦争に入るとお寺の梵鐘は国家により強制的に供出され、様々な武器兵器に使われましたが、歴史ある古い大原観音寺の梵鐘は供出を免れました。同様に横山城跡の梵鐘も、昭道和尚の請願「戦没した武士の霊と、他国との戦争で戦士した軍人の霊を、誰もが鐘をついて冥福を祈り追弔するための梵鐘」という主張により供出を免れて、現在まで残っています。この鐘楼は昭和末期に地域住民により改修されましたが、再び倒壊の危険性が出てきた為に平成26年(2014)に再び改修されました。

南城主郭西側土塁(北向きに撮影): 城郭の話に戻りますが、姉川の戦いの後には、木下藤吉郎秀吉は浅井長政から奪取した横山城の城代に任じられ、浅井氏との攻防戦に従事しました。ここで志賀の陣の間、浅井軍が東岸を南下しないよう守備し、その後は浅井氏攻めの最前線として機能しました。
南城は主郭に軽い段差があり、井戸跡も残っています。また、土塁や曲輪を多用し、周囲に竪堀が配され複雑な構造となっています。

南城主郭西側竪堀③(北向きに撮影)

南城主郭東側曲輪群④(主郭東側土塁上より撮影): 雪により雛壇になっているのが確認し易くなっています。

南城主郭より坂下登山口(南方向)へ下山: 主郭から現在は階段が取り付けられていますが(階段は写真より手前)、雪で滑らないよう注意ながら急な斜面を下りました。本日は訪問しませんが、すぐに、大原観音寺へと向かう道が分岐しています。南城主郭も歩いてみることで、防御面で急斜面を利用し堅く守られた主郭であることが分かりました。

西側光景: 坂下登山口へ向かう尾根筋の途中、樹木がなくなり展望台が設置されていました。ここからは、写真のように竹生島や菅浦が見えます。
東側の展望も良く、雪の伊吹山が見えました。

南城南方の堀切: 参加者は左側から下りてきました。このあと、谷筋(観音寺道)に沿って西側方向に坂下登山口まで下山し、下山し終わったところで講座参加者は解散となりました。

石田三成一族供養塔: 解散後、滋賀県文化スポーツ部の方に連れられて石田会館に戻りましたが、会館近くに石田神社がありましたので、そこに建立されている石田三成一族供養塔を見学して帰宅の途につきました。

この供養塔は、昭和16年(1941)に隣接する八幡神社の地中より、五輪塔がバラバラに破壊された形で発掘されたものです。五輪塔には石田三成に係る文字が刻まれていることから、関ヶ原の戦いの後、徳川方の追及を恐れて埋められ、地元では「これに触れると腹が痛くなる」と言い伝えられて、発掘を堅く戒められていたものです。

                            文責 岡島 敏広

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by joukaku at 21:38 Comments(0)授業
アクセスカウンタ
プロフィール
joukaku
joukaku
レイカディア大学草津校
43期OB。
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE