アクセスカウンタ
プロフィール
joukaku
joukaku
レイカディア大学草津校
43期OB。
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE

2022年12月25日

2022年12月21日(火)永原御殿跡訪問

43期地域文化学科有志で、野洲市永原御殿跡を訪れました。参加メンバーの中には、専門講座での発表内容の取材を目的とした人もおります。
「永原御殿跡」は、朝鮮人街道沿いにあり、徳川家康が慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに勝利した後、佐和山より永原に至り上洛凱旋する際に通った縁起の良い道と認識され、以降この街道は将軍上洛の度に用いられ、沿道には永原(永原御殿)と神崎郡伊庭(現東近江市)に将軍休息所が設けられました。そもそも、家康と野洲市永原との係わりは天正19年(1591年)に豊臣秀吉から近江国内に領地(在京賄料)9万石が宛がわれ、その中に永原が含まれていました。永原御殿は、家康・秀忠・家光の三代の将軍の上洛時の専用宿館として築城された城郭で、御殿の碑が竹藪に隠れるようにありました。
2022年12月21日(火)永原御殿跡訪問

下記御殿本丸の配置図の「東之御門矢倉」と記載された辺りの入口から、永原御殿本丸に入ります。
2022年12月21日(火)永原御殿跡訪問

御殿の配置図を示します。本日は御殿本丸の入口から南辺の土塁に沿って西に進み、次に西辺の土塁を南から北へと本丸内を時計回りに巡ります。
2022年12月21日(火)永原御殿跡訪問

南西角の土塁まで来ると「坤(ひつじさる)角櫓跡」の表示がありました。ここには櫓の建物が建てられていました。櫓とは矢の倉で、武器や武具の保管場所、或いは見張りの場所として使われました。本丸の床面から土塁の上まで、約3mの高さがあります。
2022年12月21日(火)永原御殿跡訪問

坤角櫓は下の御殿模型の左手前の櫓です。次の御亭(おちん)は、西辺(左側)の土塁沿いに見える独立した1本松の手前に見える小さな建物で、乾角矢倉は模型の左奥の矢倉です。
2022年12月21日(火)永原御殿跡訪問

西辺土塁沿いの真ん中当たりに「御亭(おちん)跡」の表示がありました。
2022年12月21日(火)永原御殿跡訪問

御亭(おちん)の建物の礎石で、ここに将軍が客人をもてなす二階建て楼閣風の茶室「御亭」が存在していたことがわかっています。写真のように建物の範囲は周囲より高い基壇となり、柱を据えていた礎石の一部も残っています。
2022年12月21日(火)永原御殿跡訪問

西辺の土塁上を歩きますと、
2022年12月21日(火)永原御殿跡訪問

土塁の外(西)側には堀が残っていました。
2022年12月21日(火)永原御殿跡訪問

北西角土塁まで来ると「乾(いぬい)角矢倉跡」の表示があり、ここは現在発掘中で、ブルーシートがかけられていました。
2022年12月21日(火)永原御殿跡訪問

本丸の中央付近まで来ますと、明らかに建物の柱を置く礎石があり、それは大きくて矢穴跡が残っており、四角形に成形されています。この場所は本丸内の位置からすると、古御殿の礎石と考えられます。
2022年12月21日(火)永原御殿跡訪問

南辺土塁基底部の石垣: 本丸の外に出て、本丸南側に回り込みますと、草が生えて見えにくいですが、南側の堀跡に面した土塁裾に当たる部分に石垣(腰巻石垣)が残っています。下の方の大きな石垣が当時のものです。本丸西辺にある土塁の外側にも、かつては石垣が存在していたそうです。
2022年12月21日(火)永原御殿跡訪問

永原御殿は現在も発掘調査が継続しており、結果は京都大工頭 中井家建築指図「江州永原御茶屋御指図」(リンク先ファイルp.4に示されています)とほぼ合致することが確認されております。この調査結果に基づき、御殿東側の破壊部分の復元も含めて整備され、分かりやすい展示が実施されるとのことです。その日が来るのを期待し、訪問の解説は終わりとします。
参加の皆様、お疲れ様でした。 文責 岡島 敏広

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(下見)の記事画像
2023年4月18日(火)彦根城下町
2023年3月14日(日)佐和山城城下町下見(3)
2023年1月22日(日)佐和山城城下町下見(2)
2023年1月18日(水)第103回例会「田中城跡」下見
2022年12月16日(金)佐和山城城下町下見
2022年12月12日(月)観音寺城 御屋形跡及び城下町石寺下見
同じカテゴリー(下見)の記事
 2023年4月18日(火)彦根城下町 (2023-04-20 06:44)
 2023年3月14日(日)佐和山城城下町下見(3) (2023-03-15 22:20)
 2023年1月22日(日)佐和山城城下町下見(2) (2023-01-22 23:16)
 2023年1月18日(水)第103回例会「田中城跡」下見 (2023-01-19 21:37)
 2022年12月16日(金)佐和山城城下町下見 (2022-12-19 21:04)
 2022年12月12日(月)観音寺城 御屋形跡及び城下町石寺下見 (2022-12-14 21:24)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。