アクセスカウンタ
プロフィール
joukaku
joukaku
レイカディア大学草津校
43期OB。
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE

2023年05月13日

2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

城郭探訪会第105回例会が、彦根市の佐和山城跡を探訪地として、彦根校北近江文化学科と健康づくり学科の合同担当により開催されました。今回は29名(43期12名、44期17名)の会員が参加しました。
なお、佐和山城には秋期にも別の登城ルートより訪問しています。その報告はこちらをご覧ください。

本日は、すがすがしい好天で、結果的には佐和山城跡への登城経路が木陰で涼しい風が吹き、登山には絶好の条件となりました。
参加者が全員集合しましたので、例会コースの説明から開始です。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

佐和山城には、鎌倉時代(1190年代)の築城から1606年の廃城まで長い歴史がありますが、文禄4年(1595)に、石田三成が佐和山城主となった時代に、城が拡張整備され、天守も建てられました。その時の統治が、私腹を肥やすことなく善政で、「佐和山城」=「石田三成の城」くらいにも伝えられています。
ちなみに、関ヶ原合戦で、家康に従軍した板坂卜斎は、陥落した佐和山城には金銀が少しもなく、三成は殆んど蓄えを持っていなかったと記しています(『慶長年中卜斎記』)。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

本日の探訪コースを赤色立体地図に書き込みました。以下の説明に付けた丸数字は、地図上の丸数字の位置の説明となるようにしています。この地図はクリックにより拡大します。
なお、今回の訪問地点に入れなかった二の丸、三の丸は、石田三成後の井伊直政時代、それぞれ木俣土佐中野越後が住していました。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

①本日は、一般に利用される龍潭寺から登る登山道ではなく、佐和山南麓の古沢町姫袋にある国道8号側登山口から入り、法華丸の麓から北東方向に登ります。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

①この入口の正面(国道8号線の向こう側)には、今は廃墟と化した佐和山遊園の建物が見えます。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

②法華丸下の曲輪: 上の赤色立体地図を見ますと、②と示したこの曲輪は尾根や斜面が大きくえぐられ、広い平地になっていることがわかります。したがって、この写真に見える平地は中に入ってしまうとわからないものですが、人工的に作られたものです。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

③法華丸入口: ガイドを勤めていただいたK.S.さんの向こう側(南西方向)の藪を先に進むと法華丸があります。今回は、残念ながら、ここは私有地であり、参加人数も多いことから、訪問は断念しました。
「法華丸」という名称はそこに法華(日蓮)宗の寺院があったことから名付けられたとのことです。そのような寺院が置かれたのは、敵に攻められたときに、心の拠り所の寺院を打ち壊してまで攻めないだろうとのことで、そのような考え方も城の防御の考え方の一つなのかもしれません。
別途、彦根城下町を調査のため散策した時に、彦根市河原町の「はなしょうぶ通り」に建つ妙源寺に佐和山城法華丸の城門が移築されているのを確認しました。日蓮宗のこの妙源寺は文禄元年(1592)の創立で、もうひとつ同じく日蓮宗の蓮成寺(1593年創建)も、佐和山城法華丸を移転した寺院(蓮成寺山門は佐和山武家屋敷の門)と伝えられています。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

④太鼓丸入口: こちらはロープが張られていて立入禁止でしたので、訪問しませんでした。太鼓丸に行かれた方がいますので、こちらのブログをご覧ください。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

多賀町高源寺総門表側: 佐和山城から南に10km程の多賀町にある高源寺は彦根藩の脇家と宇津木家の菩提寺で、佐和山城の城門(裏門)が移築されており、太鼓丸近くの切通口(上の赤色立体地図をご確認ください)の枡形門であったとのことです。昭和22年に改築されています。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

高源寺総門裏側: 裏から見ると薬医門であることがわかります。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

⑤佐和山登城道(尾根東側): 立入禁止となっている太鼓丸入口の東側に、鳥居本の大手門跡から来る佐和山城本丸への登城道(写真正面)が接続し、西側には竪堀がありました。
登城道は今は使われていませんので、藪になっており、鳥居本の大手口方面には進んでいくことができませんでした。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

⑤竪堀(尾根西側): 上の赤色立体地図でも地面が縦に掘られている様子が確認できます。写真はわかりにくいですが、右の尾根道から左の谷底へと竪堀が掘られています。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

⑥千貫井: 佐和山の南斜面にある城中の飲料水として用いられた井戸で、渇水することがなく金千貫の値打ちがあるほど貴重な水資源であったという意味で命名されたものです。今は濁っていますが、城内の名水であったと言われています。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

⑥千貫井からは、眼下に彦根の町並みが広がり、正面に荒神山が見えました。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

⑦女郎谷: 藪になっていてわかりにくいですが、本丸の東側の谷です。ここは、関ヶ原合戦で三成が敗れ、佐和山城落城のとき、城内の女性たちが集団で身投げし、悲鳴やうめき声が三日三晩続いたという悲話が残っています。そのため「女郎ヶ谷」と名付けられています。ガイドしていただいたK.S.さんご自身も以前ここを藪漕ぎした際に、金縛りにあったという体験を話してくださいました。見たところ、谷は急斜面ではなかったことから、身投げしても即死とはならず、大怪我をして苦しんだものと思われました。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

⑧隅石垣: 本丸も近くなってきました。天守の基部を固めていた石垣の遺構がたった2つですが、算木積みとなって残存しています。他にもほんの少しですが、石垣は残されているようです。
佐和山城の石垣は、材料調達や築城時間を節約するため、彦根城築城の材料として持ち去られ、その後、三成の治政を忘れさせるよう跡形もなくなるまで徹底的に破城されています。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

⑨本丸跡: 本丸に到着し、しばし休憩です。本丸跡は東西約100m、南北で約45mほどの広さがあります。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

本丸跡で参加者の集合写真を撮影しました。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

本丸には五層の天守が建てられていたと言われていますが、それに係る絵図を集めてみました。以下に示します。

西明寺蔵 佐和山城合戦図絵馬(部分): 元禄15年(1702)に石田三成旧臣の子孫が奉納したもの
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

その他には、
i, 「澤山城図」滋賀県犬上郡多賀町多賀大社蔵「多賀大社社頭絵図」
ii. 大手口からの佐和山城
iii. 石田三成居城・佐和山城搦手鳥瞰図(石田三成同族会と友の会保管)
iv. 関ヶ原合戦翌日、徳川軍は佐和山城を攻め、落城しますが、そのときの記録に「てんす(天守)やけ(焼け)申候」とあり、焼けた瓦等は見つかりませんが、佐和山城天守は焼け落ちたことが知られています。井伊家の菩提寺・龍潭寺にその記録に符合する佐和山城落城の屏風絵が伝わっています。
ちなみに、城主や家族は、通常、詰めの城の倉庫のような天守には居住せず、石田三成の場合は佐和山南西山麓のモチノキ谷にあった石田三成屋敷に住んでいました。

⑨眺めの良い本丸跡から、彦根市街(右から伸びる緑は彦根城)と
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

⑨米原方面も撮影しました。右に伊吹山が見えます。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

➉西の丸下段 塩硝櫓(焔硝櫓): 火薬の原料となる硝石を保管した櫓で、人が立つ手前に大きな土坑が残されています。穴を掘った目的は明確にはわかりませんが、半地下の施設があったのではないかと思われます。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

⑪ここからは、最終ゴールの龍潭寺に向けて、一般に利用される龍潭寺からの登山道に沿って山を下りました。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

龍潭寺前で例会は終了し、解散となりましたので、最後に、個人的に龍潭寺を拝観しました。

龍潭寺には庭園(枯山水の「ふだらくの庭」、池泉庭園の「鶴亀蓬莱庭園」等)やだるまなど、見どころはいくつもありますが、石田三成に因んだ遺物がいくつも寺内に残され、また、展示されていました。入口の銅像や改築前は佐和山城の移築城門であったといわれる山門などが代表的です。
そのような遺構の中で、桜の描かれた「伝 石田三成屋敷 襖絵」を撮影しましたので、以下に示します。私たちがイメージする紙の襖とは異なり、杉板で出来ており、絵も板に直接描かれておりました。8枚現存するようです。龍潭寺開山の旲天和尚は佐和山城落城直後に佐和山に来ていたことから、遺構を取り込むのに便宜があったと思われます。
また、龍潭寺の梵鐘も元は佐和山の陣鐘であったと言われています。
2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」2023年5月11日(木)第105回例会「佐和山城跡探訪」

最後に、今回の例会は、彦根校北近江文化学科と健康づくり学科が協力して開催しました。参加者数が1班でまとまれる程度でしたので、ボランティアガイドさんに依頼せず、解説は北近江文化学科のK.S.さんにすべて頼りました。その内容は本などでは得られない詳しいもので、何も残されていないと思っていた佐和山城の見方が、大きく変わりました。
例会を無事終了でき、参加者は快い疲れを感じながら帰宅しました。例会の開催にご協力いただきました城郭探訪会の皆様に感謝いたします。

なお、本例会の佐和山城は佐和山城下町1佐和山城下町2彦根城彦根城下町とも大きく関連していますので、興味ありましたら、リンク先の説明もご覧ください。

次回例会は、2023年6月3日(土)に、八幡山城跡の探訪が予定されています。
           文責 岡島 敏広

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(例会)の記事画像
2025年2月27日(木)城郭OB第87回例会「北之庄城(岩崎山城)跡」
2024年12月5日(木)城郭OB第85回例会「佐和山城と大洞弁財天を巡る」
2024年11月14日(木)城郭OB第84回例会「近江日爪城址」
2024年10月18日(金)城郭OB第83回例会「金ヶ崎城址・金ヶ崎の退き口」(福井県)
2024年6月15日(土)第116回例会「宇佐山城跡と近江神宮から近江大津宮へ」
2024年5月18日(土)第115回例会「賤ヶ岳古戦場」
同じカテゴリー(例会)の記事
 2025年2月27日(木)城郭OB第87回例会「北之庄城(岩崎山城)跡」 (2025-03-04 11:11)
 2024年12月5日(木)城郭OB第85回例会「佐和山城と大洞弁財天を巡る」 (2024-12-11 17:48)
 2024年11月14日(木)城郭OB第84回例会「近江日爪城址」 (2024-11-19 17:04)
 2024年10月18日(金)城郭OB第83回例会「金ヶ崎城址・金ヶ崎の退き口」(福井県) (2024-10-23 13:03)
 2024年6月15日(土)第116回例会「宇佐山城跡と近江神宮から近江大津宮へ」 (2024-06-17 18:18)
 2024年5月18日(土)第115回例会「賤ヶ岳古戦場」 (2024-05-20 16:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。