アクセスカウンタ
プロフィール
joukaku
joukaku
レイカディア大学草津校
43期OB。
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE

2022年06月10日

2022年6月10日(金)第94回例会「大溝城址・白髭神社、乙女ケ池と城下町」

梅雨シーズンの中、好天に恵まれ第94回例会「大溝城址・白髭神社、乙女ケ池と城下町」が開催されました。
高島は、古来より京と北陸諸国を結ぶ西近江路が通る陸路の要所、また琵琶湖水運の要所でもあり、坂本城(1571年)、長浜城(1573年)、安土城(1576年)に引き続いて、天正6年(1578年)に織田信長の甥で、高島郡領主磯野員昌の養子となった織田信澄により大溝城が築かれますが、内湖(乙女ケ池)を巧みに利用した水城であった言われています。この大溝城の完成により琵琶湖を4城で取り囲み、信長の琵琶湖水運の支配体制が完成したと考えられます。
この大溝城跡とその城下町、周辺の史跡を巡りました。担当は、草津校43期陶芸学科/びわこ環境学科で、42期生9名、43期生30名(計39名)に参加頂きました。
近江高島駅前ガリバーメルヘン広場に9時30分に集合、 全員での集合写真、準備体操等を済ませた後、3班に分かれて、最初の目的地:白髭神社を目指して10時に出発。
2022年6月10日(金)第94回例会「大溝城址・白髭神社、乙女ケ池と城下町」

約30分後、湖中の大鳥居を見つつ白髭神社(近江最古の大社)に到着し、参拝/休憩。
2022年6月10日(金)第94回例会「大溝城址・白髭神社、乙女ケ池と城下町」

復路も木洩れ日の中の西近江路道を進み、途中観音寺城主の六角義賢(承禎)が建立したといわれる鵜川48体仏(阿弥陀如来坐像石仏群、うち13体は坂本の慈眼堂に移されています。)、
2022年6月10日(金)第94回例会「大溝城址・白髭神社、乙女ケ池と城下町」

更に最勝寺(真宗大谷派、蓮如上人所縁)に立ち寄り・見学しました。そして平坦な歩道を少し汗しながら歩き続け、正午に城跡に隣接する乙女ケ池(外濠)にたどり着きました。
参加者それぞれが思い思いに集まって畔の木陰などで涼をとって、綺麗な太鼓橋を眺めながらの楽しい昼食となりました。
2022年6月10日(金)第94回例会「大溝城址・白髭神社、乙女ケ池と城下町」


2022年6月10日(金)第94回例会「大溝城址・白髭神社、乙女ケ池と城下町」

午後は、畔の万葉歌碑前に全員集合し、ガイドさんにより案内が始まりました。
2022年6月10日(金)第94回例会「大溝城址・白髭神社、乙女ケ池と城下町」

乙女ケ池を傍らに見て深い緑の木立を進むと少し小高い大溝城址の天守台石垣に出会います。
2022年6月10日(金)第94回例会「大溝城址・白髭神社、乙女ケ池と城下町」

2022年6月10日(金)第94回例会「大溝城址・白髭神社、乙女ケ池と城下町」

城の設計は明智光秀によるといわれています。光秀の娘を妻とする大溝城主の織田信澄は、本能寺の変で嫌疑がかかり、大坂城で自害に追い込まれますが、その後城主を変え、最終的には天守は解体されて、水口岡山城に移築されます。
大溝城の歴代の城主や藩主分部氏によってなされた城下町づくりでの社寺,遺構等を辿る行程で、山沿いでは、大溝祭が執り行われる日吉神社、大善寺(天台真盛宗)、圓光寺(藩主:分部家菩提寺)を経て(下写真は日吉神社)、
2022年6月10日(金)第94回例会「大溝城址・白髭神社、乙女ケ池と城下町」

まちなかでは、当時の先進の水インフラ;古式水道、町割り水路などを見学し、ガイドさんからの詳しい説明を聞くにつけ、先人の知恵・高い技術に驚くとともに、その苦労を学びました、その後、大溝城と城下町を分ける陣屋総門に向かい、全行程を終えました。
2022年6月10日(金)第94回例会「大溝城址・白髭神社、乙女ケ池と城下町」

本例会は平坦な行程ながらも多地点を巡る少し長めの行程で、暑さとも相まって、多少の(心地よい)疲れがあった方もいたようでしたが、無事に、楽しく過ごして頂けたかと思っています。
ご参加頂いた皆様、ご支援・ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
なお、本文はT.F.さん執筆のレイカディア大学城郭探訪会誌第95号を参考にしています。
次回(第95回)例会は2022年7月27日(太尾山城址)に予定されていましたが、天候不順で中止。
第96回例会は2022年8月26日(長比城) に予定されています。     文責 岡島 敏広

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(例会)の記事画像
2025年2月27日(木)城郭OB第87回例会「北之庄城(岩崎山城)跡」
2024年12月5日(木)城郭OB第85回例会「佐和山城と大洞弁財天を巡る」
2024年11月14日(木)城郭OB第84回例会「近江日爪城址」
2024年10月18日(金)城郭OB第83回例会「金ヶ崎城址・金ヶ崎の退き口」(福井県)
2024年6月15日(土)第116回例会「宇佐山城跡と近江神宮から近江大津宮へ」
2024年5月18日(土)第115回例会「賤ヶ岳古戦場」
同じカテゴリー(例会)の記事
 2025年2月27日(木)城郭OB第87回例会「北之庄城(岩崎山城)跡」 (2025-03-04 11:11)
 2024年12月5日(木)城郭OB第85回例会「佐和山城と大洞弁財天を巡る」 (2024-12-11 17:48)
 2024年11月14日(木)城郭OB第84回例会「近江日爪城址」 (2024-11-19 17:04)
 2024年10月18日(金)城郭OB第83回例会「金ヶ崎城址・金ヶ崎の退き口」(福井県) (2024-10-23 13:03)
 2024年6月15日(土)第116回例会「宇佐山城跡と近江神宮から近江大津宮へ」 (2024-06-17 18:18)
 2024年5月18日(土)第115回例会「賤ヶ岳古戦場」 (2024-05-20 16:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。