アクセスカウンタ
プロフィール
joukaku
joukaku
レイカディア大学草津校
43期OB。
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE

2023年01月23日

2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦

滋賀県主催の「近江の城」魅力発信事業・連続講座「近江の城郭~近江源氏佐々木氏の城」第1回肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦に参加しました。訪問コースは以下の通りで、本文中の丸数字の番号は下記地図と一致させています。
稲枝駅→①水攻め土塁の痕跡→江戸時代の土塁→②住吉神社→③山王祠
→➃万葉歌碑→⑤高橋(宇曽川に架かる橋)→⑥江戸時代の土塁
→西町・東町→⑦崇徳寺
実地に訪問しながら、仲川靖先生の解説をお聞きします。
この講座は動画でも記録されています。
2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦

近江湖東の北端の平野部に位置する肥田城は、宇曽川対岸ですぐ近くにある高野瀬城を本拠とする六角氏家臣の高野瀬隆重により、大永年間(1521~1528)に築かれた平城で、永禄2(1559)年に日本で初めて水攻めを受けた城とされています。肥田城遺跡では地表面に現存する遺構はほとんどありませんが、田畑等の土地の地割り(土地の形)から、かつての姿を検討することができます。このような土地に残る痕跡から推定できる肥田城は、宇曽川のほとりに築かれた土塁・堀で囲まれた城館であった考えられます。

            高野瀬隆重           高野瀬秀隆
2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦

永禄元(1558)年以来、湖北を領した浅井氏が、湖東を領した六角氏の領地へと侵攻を繰り返しました。六角義賢はこれを撃退し、浅井久政の嫡男に自分の名前の一文字を与えて賢政(かたまさ、後の長政)と名乗らせたり、家臣平井定武の娘を嫁がせたりして従属させました。
ところが、1559年に肥田城主の高野瀬秀隆が浅井氏の調略により六角氏を見限って賢政に寝返り、義賢に叛旗をひるがえしたことが戦いの発端となりました。六角定頼・義賢親子の攻撃を何度も受けましたが、浅井氏の援軍を得て防衛しました。浅井氏滅亡後は織田氏に仕えましたが、天正2(1574)年に越前一揆に敗れて自害しています。

肥田城の地点より観音寺城のある繖山を望む: 肥田城から遠くないところに六角氏の観音寺城のある繖山が見えます。
2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦

永禄2(1559)年4月3日、観音寺城を出た六角軍は肥田城の近くに布陣し肥田城を囲む形で幅12間(約23メートル)、長さ58町(約6.3キロメートル)の堤防を築き、宇曽川と愛知川(現在よりも北を流れていました)の水を引き込んで水攻めとしました。土塁内には水が流れ込み、水かさは日に日に増しました(下写真の農道の左側に水が溜まりました)が、5月28日の大洪水により土塁が決壊し、水攻めは失敗に終わってしまいました。
翌永禄3(1560)年に六角氏は再度高野瀬氏を攻めるため肥田城を包囲しますが、今度は浅井賢政が高野瀬氏救援のため出陣し、佐和山城主百々盛実を先鋒として肥田城西方の野良田付近(下記写真の農道/土塁跡の右側)で両者は戦い、浅井賢政(当時はまだ「賢政」で、後に「長政」に改名)が勝利しました。
彦根藩士源義陳が寛政4(1792)年に編纂した『近江小間攫』には「本朝(日本)水攻ノ最初ハ此時ナリ」と記しています。実際には76年前に河内国(大阪府東部)若江城で畠山義就が行った水攻めが日本最初の水攻めですが、しっかりとした堤防を築いた水攻めとしては肥田城が最初で、羽柴秀吉による備中高松城水攻めより23年前の出来事でした。「肥田城水攻め」を発案者は記録に残っていませんが、六角義賢がその策を採用し実行させたのが現在の定説です。
高野瀬氏の後、蜂屋頼隆、長谷川秀一が城主となりましたが、長谷川秀一が朝鮮の役で病没すると文禄2(1593)年に肥田城は廃城となりました。

①水攻め土塁の痕跡: 南を向いて撮影。上記地図の茶色で示された土塁跡が、現在は農道であり、町界にもなっていることから、圃場整備が実施されたにもかかわらず、現在まで残されています。写真の農道の左側は肥田町、右側は野良田町
2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦

近江愛智郡志からの肥田の図: かつての地名「山王」「月山」に城郭の中枢が、その周囲にある「勘解由使邸」「丹波邸」「孫右衛門邸」「藤蔵屋敷」といった地名から家臣の屋敷が広がっていた様子がうかがえ、さらにこれらの周囲には「西町」「東町」などという地名があることから、町屋があったと考えられます。
2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦

②住吉神社: 肥田集落の西端にあります。住吉大神は海中より出現されたため、海の神としての信仰があり、古くから航海関係者や漁民の間で、霊験あらたかな航海安全の神として崇敬されてきました。集落内には、同様に航海の安全にご利益のある金刀比羅神社もありましたので、この後の説明で出る舟運が盛んな集落であったと考えられます。
2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦

③山王祠: 城郭の中枢があったところと考えられます。周囲の家臣の屋敷は田畑になっています。
2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦

➃宇曽川堤防上にある万葉歌碑からの肥田城跡と比定される「新田」の眺望: 肥田城は、現在、田畑となっており、その姿を見ることはできず、構造も明らかではありませんが、発掘調査で16世紀代の屋敷跡が発見されています。
2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦

⑤高橋付近の発掘調査された家屋の配置図: 地図に宇曽川に架かる「高橋」が描かれていますが、この辺りが琵琶湖より東山道に向かって川をさかのぼることのできる限界で、肥田側の橋の東袂に船着場がありました。船着場まで「ひらた舟」が行き来し、琵琶湖からの舟運で肥田の集落は栄えました。この地図のT1,T2,T4,T7の家屋は船着場近くですが、発掘調査から、上層(江戸時代)及び下層(戦国時代)から遺構が見つかっています。遺構下層からは、茶の湯で用いられる天目茶碗が出土しています。このことから、肥田集落には裕福な町人が板葺き(又は富裕層は草葺きか茅葺き)の家に住んでいたと考えられます。遺構から瓦は出土していません。
2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦

発掘調査された家屋の1つ T7: 上地図の道がカーブしている地点です。
2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦

以上の知見を総合すると、肥田城は現在は何も無いような地点にある平城であっても、当時は街道と琵琶湖を結ぶ舟運の重要拠点にあり、領地争いや本拠観音寺城への近さだけでなく、六角氏の流通経済にとり、非常に重要な意義を持ったことから、近隣の高野瀬氏に立地上守備のしにくい所にわざわざ築城させ、また、寝返りは水攻めをしてでも許せなかったものと考えられます。

⑥江戸時代の東端土塁(左)、       ②住吉神社付近の土塁(右)
肥田集落を囲う土塁は、これまでの話とは異なり、後の江戸時代に作られたもので、肥田集落を愛知川の氾濫から守るためのものです。
2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦

⑦崇徳寺(そうとくじ): 高野瀬氏の先祖は藤原秀郷と伝えられ、秀郷から14代後の藤原隆重が1180年近江の高野瀬(現在の豊郷町高野瀬)に入り、高野瀬城を築城しています。そして、豪族として根付き、それから10代後の高野瀬隆重が上述のように肥田城を肥田に築城し、近くに菩提寺として崇徳寺を開創したと伝えています。崇徳寺には、高野瀬隆重の肖像画が残っています。
2023年1月22日(日)肥田城~六角義賢vs高野瀬秀隆・浅井長政 攻防戦

文責 岡島 敏広

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(授業)の記事画像
2025年2月15日(土)連続講座「近江の城郭~北近江の戦国史」第2回「横山城跡」参加
2025年1月19日(日)連続講座「近江の城郭~北近江の戦国史」第1回「田中城跡」参加
2024年12月10日(火)地域文化学科45期生校外学習 近江の江戸期の城「彦根城の見方、調べ方」
2024年3月16日(土)「近江の城郭~徳川家康と近江の城」姉川古戦場参加
2024年2月18日(日)「近江の城郭~徳川家康と近江の城」永原御殿参加
2023年7月20-22日レイカディア大学大学祭
同じカテゴリー(授業)の記事
 2025年2月15日(土)連続講座「近江の城郭~北近江の戦国史」第2回「横山城跡」参加 (2025-02-17 21:38)
 2025年1月19日(日)連続講座「近江の城郭~北近江の戦国史」第1回「田中城跡」参加 (2025-01-28 14:03)
 2024年12月10日(火)地域文化学科45期生校外学習 近江の江戸期の城「彦根城の見方、調べ方」 (2024-12-18 14:47)
 2024年3月16日(土)「近江の城郭~徳川家康と近江の城」姉川古戦場参加 (2024-03-22 15:56)
 2024年2月18日(日)「近江の城郭~徳川家康と近江の城」永原御殿参加 (2024-02-21 15:11)
 2023年7月20-22日レイカディア大学大学祭 (2023-07-23 13:20)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。